月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)は月経3~10日前の黄体期に発症する多種多様な身体的、精神的症状です。原因不明ですが黄体ホルモン代謝物と脳神経への作用が関連していると報告されています。
身体的には易疲労、下腹部膨満感、腰痛、腹痛、吹き出物などで精神的にはイライラ感、抑うつ気分、気分変動、眠気などがあります。PMSの中で精神症状が主体で著しいものは月経前気分障害(PMDD)とされ抑うつ障害群に分類されています。注意点は糖尿病、喘息、てんかん、うつ病などの多様な疾患が増悪する月経前増悪症(PNE)が知られておりPMSやPMDDとの鑑別の必要も指摘されています。
治療は生活習慣改善(規則正しい生活、適度な運動、禁煙、症状日誌記録、精製糖の控えなど)、漢方薬、抗うつ薬であるSSRI(症状出現時のみでも可ともされている)、女性ホルモンなどがあります。申し訳ありませんがホルモン剤は当院では扱っていません。なお月経困難症は月経時に起こる類似した症状です。
当院ではホルモン剤以外の治療を適切に行うように努めています。