西新駅2番出口すぐ
  • 初めての方はお電話ください
  • 予約優先 tel:092-852-1940

福岡市 心療内科

休職、復職支援

  • よくある質問 詳しくはこちら ≫
  • リラクゼーション教室 詳しくはこちら ≫
  • 企業のストレスチェック 詳しくはこちら ≫
  • 西新いこいクリニック便り
モバイル こちらのQRコードから、モバイルサイトへアクセスできます。

休職、復職支援 

 やむなく就労不可能や回復のために休職が必要な方には、休職に入る前に、病態、就労形態や職場環境、傷病手当金などを考慮して手順を踏んで事業所に理解してもらう必要があります。スムーズな復職の際にも丁寧な手順が役立つことが多いと思われます。

多数の経験をもとに適切なアドバイスを致します。

 十分な休養をまずは行って下さい。次第に自覚症状の回復が進んだら、復職に向けたリハビリが必要です。自由に休養していた状態からいきなり仕事に復帰するのは無理がありますし、外来の診察だけでは社会機能の評価も困難です。極端な例を挙げれば脚を骨折してギブスを外した後、いきなり走り出すことをイメージしてもらえればわかりやすいと思います。これでは転倒してしまいます。

 日常生活の中でできる個人に合わせたリハビリプログラムを提案します。復職の最終段階では認知行動療法的アプローチを必要に応じて行います。ほとんどの方は今まで当院の治療プログラムで必要十分でしたが、例えば休職が複数回に及ぶ方や休職が長期に亘った場合は、事業所が通所リワークを勧められるケースや患者さんや当院が通所リワークを希望する事例もあります。その場合、必要な方は外部のリワークプログラムを紹介しております。

 休職期間は人によって差があり、回復の程度や期間も様々です。自己回復力を信じて療養に専念して下さい。また、社会保険加入中の方は傷病手当金(概ね標準報酬月額の三分の二)が給付の可能性があります。この制度も必要に応じて説明いたします。本人だけでなく、ご家族や周囲の復職への過度の焦りも思った以上に本人にプレッシャーをかける場合が多く十分な配慮が必要です。

焦りは回復を大きく妨げます。

ページトップへ